健軍町

熊本市の東の玄関口、そして活気あふれる地域の中心として機能する熊本市電B系統の終点「健軍町(けんぐんまち)」電停。多くの人々が行き交い、様々なバス路線と接続するこの電停は、単なる路線の終わりではなく、新たな移動の始まりとなる重要な交通結節点です。

1. 電停の基本情報

名称: 健軍町(けんぐんまち)

英語表記: Kengunmachi

電停番号: 19

所属路線: 熊本市交通局 市電健軍線

運行系統: B系統(上熊本 – 健軍町)の終点・始発点

所在地: 熊本県熊本市東区健軍三丁目

熊本県道28号熊本高森線(通称:電車通り)上の併用軌道に設置されています。健軍商店街(ピアクレス)の東端に位置します。

構造: 相対式ホーム2面1線(+折り返し線)

乗車用ホームと降車用ホームが分かれている頭端式(ターミナル式)に近い構造を持っています。到着した電車は降車ホームで乗客を降ろした後、少し先の折り返し線に入り、向きを変えて乗車ホームに入線します。

座標: 北緯32度47分17秒 東経130度45分48秒(おおよその位置)

運賃: 熊本市電は全線均一運賃(2024年6月現在:大人180円、小児90円)。

健軍町から乗車する場合は、乗車時に運賃を支払うかICカードをタッチします。他の電停から到着した場合は、降車時に支払い済みです。

隣の電停:

上熊本方面(西隣):健軍交番前 (18) – B系統で唯一隣接する電停

2. 歴史:健軍線終点としての歩み

健軍町電停は、熊本市の発展と共にその役割を担ってきました。

健軍線開通と終点の誕生 (1945年):

太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)5月6日、水前寺駅前から健軍町までの健軍線が開通し、その終点として健軍町電停が開業しました。これは、軍需工場への輸送力強化という側面もあったとされます。

戦後の復興と地域の中心へ:

戦後、健軍地域は急速に住宅地化が進み、陸上自衛隊健軍駐屯地も設置され、人口が増加しました。健軍町電停は、これらの地域住民にとって市内中心部へ向かう重要な交通手段となりました。

電停に隣接する健軍商店街(ピアクレス)も発展し、熊本市東部最大の商業集積地となります。健軍町電停は、商店街へのアクセス拠点として、また地域の生活の中心として不可欠な存在となっていきました。

市電廃止の波を乗り越えて:

昭和40年代のモータリゼーションによる市電廃止の動きの中で、熊本市電も一部路線が廃止されましたが、健軍線を含む現行路線は市民の強い要望などにより存続しました。健軍町電停も、地域の足を守る拠点として残り続けました。

近代化とバリアフリー化:

他の電停と同様、超低床電車の導入に合わせてホームのかさ上げやスロープ設置などのバリアフリー化改修が行われ、より利用しやすい電停へと進化しています。折り返し運転のための設備も維持・管理されています。

3. 運行の起点・終点として

健軍町電停は、B系統の起点であり終点です。

B系統の運行:

全てのB系統電車が健軍町を始発または終点とします。

健軍町を出発した電車は、健軍交番前、動植物園入口、水前寺公園、交通局前、水道町、通町筋、辛島町、熊本駅前などを経由し、上熊本駅へ向かいます。

始発・最終:

上熊本方面への始発電車は午前6時頃に健軍町を発車します。

上熊本方面からの最終電車は午後11時過ぎに健軍町に到着します。

(正確な時刻は熊本市交通局の公式サイト等で要確認)

運行頻度:

日中は約7~10分間隔で電車が発着します。朝夕のラッシュ時はさらに本数が増えます。

終点であるため、発車時刻までホームで待機している電車を見ることができます。

折り返し運転:

到着した電車は降車ホームで乗客を降ろした後、電停東側の折り返し線(引き上げ線)に入って進行方向を変えます。

その後、乗車ホームに入線し、次の上熊本行きとして発車します。

この折り返し作業のため、他の途中電停とは異なる運用が見られます。乗務員の交代が行われることもあります。

所要時間(目安):

健軍交番前:約2分

水道町:約22分

通町筋:約24分

辛島町:約30分

上熊本:約47分

※交通状況により変動あり。

低床車両対応:

ホームは超低床電車に対応しており、バリアフリーで乗降可能です。

4. 電停周辺を歩く:商店街と生活の拠点

健軍町電停周辺は、活気ある商店街と住宅地、そして自衛隊駐屯地が近接する、多様な顔を持つエリアです。

健軍商店街(ピアクレス)東端:

電停は、熊本市最大級のアーケード商店街「ピアクレス」の東側の入口に直結しています。ここから西へ約600メートルにわたり、様々なお店が連なります。

食料品店、衣料品店、飲食店、雑貨店、クリニックなどが密集し、日常の買い物から食事まで、多くのニーズに応えることができます。電停利用者の多くがこの商店街を目的地としています。

陸上自衛隊健軍駐屯地:

電停から東へ少し歩いた場所に、陸上自衛隊健軍駐屯地の正門があります。そのため、自衛隊関係者やその家族の利用も多いと考えられます。駐屯地のイベント開催時には、電停が通常より混雑することもあります。

商業施設:

商店街内のスーパー(サンリブ健軍など)に加え、電停周辺にもコンビニエンスストア、ドラッグストア、銀行(肥後銀行、熊本銀行の健軍支店など)、郵便局(熊本健軍郵便局)などが集積しています。

飲食店も、商店街内外にチェーン店から個人経営の店舗まで多数存在します。

公共施設:

熊本市東区役所 託麻総合支所(旧 託麻総合支所、東部まちづくりセンター)や熊本市立健軍文化ホールへは、隣の健軍交番前電停の方が若干近いですが、健軍町電停からも徒歩圏内です。

医療機関:

商店街周辺を中心に、多くのクリニック・医院が立地しています。

住宅地:

電停の南北には、戸建て住宅や集合住宅が広がる閑静な住宅地が形成されています。地域の住民にとって、健軍町電停は生活に密着した交通手段です。

道路・交通:

電停前の県道28号線(電車通り)は交通量が多く、特にバスやタクシー、自家用車の往来が激しいです。

商店街周辺は歩行者や自転車も多く、活気がある反面、注意も必要です。

5. 交通の結節点として:バスとの乗り換えハブ

健軍町電停は、熊本市東部における重要な交通ハブとしての役割を担っています。

「健軍電停前」バス停:

電停のすぐ目の前や周辺に、広範囲な路線網を持つバス停「健軍電停前」が設置されています。市電とバスのスムーズな乗り換えが可能です。

停車するバス会社: 九州産交バス、熊本バス、熊本都市バスなどが乗り入れています。

主なバス路線:

郊外方面: 益城町(木山、阿蘇くまもと空港方面 ※空港リムジンではない)、御船町、甲佐町、嘉島町(イオンモール熊本など)方面。

市内東部: 秋津・沼山津、桜木・長嶺、戸島方面。

市内中心部・西部: 桜町バスターミナル、熊本駅、西部車庫方面(市電と競合する路線もあり)。

その他: 熊本県庁、市民病院方面など、多岐にわたる路線が発着します。

乗り換えの重要性: 市電がカバーしていない郊外(特に益城町や御船町方面)へのアクセスは、ここでのバス乗り換えが基本となります。また、東区内の細かな地域への移動にもバスが便利です。

タクシー乗り場:

電停付近にはタクシー乗り場が設けられていることが多く、タクシーを利用しやすい環境です。

駐輪場:

電停周辺には、通勤・通学や買い物客向けに、複数の駐輪場(有料・無料)が整備されています。自転車で電停まで来て市電に乗り換える「サイクルアンドライド」も行われています。

パークアンドライドの検討:

公式な大規模パークアンドライド駐車場はありませんが、周辺のコインパーキングなどを利用し、自家用車から市電に乗り換えて中心市街地へ向かうという利用も考えられます(駐車料金は自己負担)。

6. 利用者の流れ:多様な人々が行き交う終点

終点である健軍町電停は、様々な目的を持った人々で常に賑わっています。

主な利用者層:

地域住民: 圧倒的に多いのは、健軍地区およびその周辺に住む人々の日常利用(通勤、通学、買い物、通院など)。

健軍商店街利用者: 商店街での買い物や食事を目的とする人々。

バス乗り換え客: 市電とバスを乗り継ぐ人々。特に郊外へ向かう、あるいは郊外から来た人々。

自衛隊関係者: 健軍駐屯地への通勤や、駐屯地からの外出・帰宅。

その他: 周辺の学校へ通う学生、東区役所託麻総合支所などへの用務客。

乗降客数の傾向:

熊本市電の中でも有数の乗降客数を誇る電停です。終点であるため、乗車客・降車客ともに多くなります。

朝夕の通勤・通学ラッシュ時にはホームや電車内が大変混雑します。

昼間も商店街への買い物客などで常に一定の利用があります。

バスへの乗り換え需要も多く、バスの発着に合わせて人の流れが生まれます。

7. 電停の姿:設備と配慮

終点としての機能と利用者の利便性を考慮した設備が整っています。

ホーム構造:

乗車ホームと降車ホームが分かれており、乗降客の流れが分離されています。

ホームの幅は比較的広く取られていますが、ラッシュ時は混雑します。

上屋(屋根): 両ホームともに、大部分を覆うしっかりとした上屋が設置されており、雨天時でも快適に待つことができます。

ベンチ: 待合用のベンチが多数設置されています。

案内表示: 電停名、時刻表(始発のため発車時刻のみ)、路線図、運賃表、乗り換え案内(バス)などが充実しています。電光掲示板による発車案内も設置されています。

自動販売機: ホーム上または近くに設置されている場合があります。

バリアフリー対応:

低床車両対応: ホームは超低床電車に完全対応しており、段差なく乗降できます。

スロープ: 車道からホームへのアクセスはスロープになっています。

点字ブロック: 視覚障がい者向けの誘導・警告ブロックが設置されています。

安全対策:

ホームドアはありません。電車の入線・発車時には注意が必要です。特に折り返し作業中の電車の動きにも注意しましょう。

交通量の多い道路に面しているため、ホームでの待機時や乗降後の横断には十分な安全確認が求められます。

その他設備:

電停の東側には、電車の折り返し・待機のための線路(引き上げ線)とポイント(分岐器)があります。

8. 終点ならではの光景

健軍町電停では、終点ならではの光景が見られます。

折り返し作業: 到着した電車が乗客を降ろした後、一旦先の引き上げ線まで進み、運転士が反対側の運転台へ移動し、進行方向を変えて乗車ホームに入ってくる様子。

時間調整・待機: 発車時刻までホームで待機している電車の姿。

乗務員交代: 運行の区切りとなるため、乗務員の交代が行われることがあります。

始発電車の準備: 早朝には、一日の運行に備える電車の様子が見られるかもしれません。

9. 利用ガイドと注意点

乗り間違いに注意: ここが始発のため、行き先は「上熊本」方面のみですが、どの電車に乗るか(次の発車か、その次かなど)は電光掲示板や係員の案内を確認しましょう。

始発待ち: 発車時刻より少し早めに到着し、余裕を持って待つことをお勧めします(特にラッシュ時)。

ICカード: 乗車時にカードリーダーにタッチします。残高不足に注意しましょう。

バス乗り換え: 利用するバス路線の乗り場と時刻を事前に確認しておきましょう。電停周辺に複数のバス乗り場が点在している場合があります。乗り継ぎ割引を利用する場合は、条件を確認してください。

商店街散策: 電停を降りればすぐに活気ある商店街です。時間に余裕があれば、散策や買い物を楽しむのもおすすめです。

10. 未来に向けて:展望と課題
健軍町電停は、今後も熊本市東部の重要な拠点として機能し続けると考えられますが、いくつかの展望と課題もあります。

周辺地域の再開発: 商店街の活性化策や周辺地域の再開発計画によっては、電停の利用形態や周辺環境が変わる可能性があります。

さらなる利便性向上: バスとの乗り換え案内や接続の改善、待合環境の向上(Wi-Fi整備など)、多言語対応などが期待されます。

安全対策の継続: 交通量が多い中での安全確保は永遠の課題です。歩行者・利用者と車両のスムーズな動線を確保するための工夫が求められます。

LRT化構想: 熊本市全体のLRT化が進む場合、健軍町電停がどのように改良され、バスや他の交通機関との連携がどう強化されるかが注目されます。郊外路線への延伸構想などにも関連してくる可能性があります。

結び

熊本市電B系統の終点「健軍町」電停は、日々の生活を支える交通インフラであると同時に、地域の賑わいの中心であり、多様な人々が行き交う活気あふれる場所です。

歴史を重ね、時代に合わせて姿を変えながらも、その重要性は揺らぐことなく、これからも熊本市東部の発展と共にあり続けるでしょう。市電に乗って健軍町を訪れる際は、ぜひ終点ならではの雰囲気と、そこから広がる街のエネルギーを感じてみてください