東日本旅客鉄道 鹿島線 鹿島神宮駅:詳細・周辺情報・まとめ
駅概要
東日本旅客鉄道(JR東日本)の鹿島線に位置する鹿島神宮駅は、千葉県鹿嶋市にあります。この駅は、鹿島線における主要な駅の一つであり、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線との接続駅でもあります。
所在地とアクセス
駅の所在地は、千葉県鹿嶋市大字宮下1−2です。
JR鹿島線の終着駅(※)であり、水戸方面から常磐線と直通する特急「ときわ」などが乗り入れています。
(※)便宜上、当駅を終着駅として扱いますが、厳密には鹿島スタジアム駅まで路線は続いています。
歴史
鹿島神宮駅の開業は、1970年(昭和45年)9月1日です。当初は国鉄(現JR)の鹿島線として開業し、その後、鹿島臨海鉄道との接続が行われました。
駅構造
駅は、地上駅で、北側に駅舎があります。プラットフォームは2面3線を有しています。
1番線は主にJR鹿島線(下り、鹿島スタジアム方面)が使用し、
2番線と
3番線はJR鹿島線(上り、水戸・上野方面)および鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(大洗・水戸方面)が使用します。
周辺環境
駅名の通り、
日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社である
鹿島神宮が至近にあります。
鹿島神宮へは、駅から徒歩数分と非常にアクセスが良いです。
その他、駅周辺には、
- 公共施設
- 商業施設
- 飲食店
などが点在しており、生活利便性も高いエリアとなっています。
鹿島神宮駅周辺の観光・グルメ情報
鹿島神宮
鹿島神宮は、
武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を祭神とする、
約2000年の歴史を持つ古社です。
パワースポットとしても有名で、年間を通じて多くの参拝客で賑わいます。
境内には、
- 本殿
- 拝殿
- 楼門
- 奥宮
- 御手洗池(みたらいいけ)
など、見どころが豊富です。
特に、
御手洗池は、
パワースポットとして知られ、
澄んだ水が湧き出ています。
また、
楼門は、
重要文化財に指定されており、
朱色が印象的な建物です。
周辺の自然
鹿島神宮の周辺は、
静かで緑豊かな環境が広がっています。
鹿島神宮の
広大な境内は、散策するのに最適です。
また、少し足を延ばせば、
海岸なども近く、
自然を満喫できるスポットもあります。
グルメ情報
鹿島神宮駅周辺には、
鹿島神宮の参道を中心に、
食事処がいくつかあります。
うどんや
そばなどの
和食を提供するお店が多く、
地元の食材を使った料理を楽しむことができます。
また、
参拝客向けの
お土産物屋さんも充実しており、
銘菓などを購入することも可能です。
鹿島神宮駅の利用状況と特徴
利用客数
鹿島神宮駅は、
鹿島臨海工業地帯への通勤客や、
鹿島神宮への観光客、
鹿島サッカースタジアムでのイベント開催時の利用客などで賑わいます。
特に、
大型イベント開催時や
行楽シーズンには、
利用客が大幅に増加します。
特急列車の停車
JR東日本の特急列車である
「ときわ」が、
一部停車します。
これにより、
都心(上野方面)からのアクセスが向上し、
観光や
ビジネスでの利用が便利になっています。
鹿島臨海鉄道との接続
当駅は、
鹿島臨海鉄道の
大洗鹿島線との接続駅です。
水戸駅方面へ向かう場合、
鹿島臨海鉄道の列車を利用することになります。
乗り換えは、
同一ホームで可能な場合もあり、
スムーズな移動が期待できます。
イベント開催時の臨時列車
鹿島サッカースタジアムでの
サッカーの試合や
コンサートなどの
大型イベント開催時には、
利用客の増加に対応するため、
臨時列車が
運行されることがあります。
これらの
臨時列車は、
駅の混雑緩和に貢献しています。
まとめ
東日本旅客鉄道 鹿島線 鹿島神宮駅は、
鹿島神宮という
歴史的・文化的に重要な観光地への玄関口としての役割を担っています。
また、
鹿島臨海鉄道との接続により、
広範囲からのアクセスも可能となっています。
駅周辺には、
飲食店や
土産物店なども充実しており、
観光客だけでなく、
地元住民にとっても、
生活に欠かせない駅です。
特急列車の停車や、
イベント開催時の
臨時列車の運行など、
利便性の向上にも努めており、
今後も多くの人々に利用される駅であると考えられます。
コメント